2018/10/24

ファイナンシャルプランナーは生命保険に入らない!?

ファイナンシャル・プランニング技能士の合格証書

「ファイナンシャル・プランニング技能士」という国家資格ができた当時、私は金融の会

社に勤めていました。

「ファイナンシャル・プランナー」の資格は既に取得し、

実務経験をクリアしていますので、試験に通れば合格できました。

受験のための費用は会社負担でした。

試験は無事合格しました。


「ファイナンシャル・プランナー」や「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗

る者には、倫理規定があります。

順法精神に基づき、顧客の最善の利益を追求しなければならない。(日本FP協会 会員規定) 

専門家である以上、法令順守は勿論のこと、「顧客の最善の利益」 のために仕事をしなけ

ればなりません。

今でも多くの銀行や保険会社、証券会社の、特に営業関係者は、この資格を取得して、名

刺に記載しています。

信用をアピールしているわけです。

ただ、このレッテルを貼り付けて恥ずかしい思いをしている人も多数いるはずです。

私もそうでした。

もうお分かりですよね。

金融を勉強すればするほど、自社の商品が「顧客の最善の利益」にならないケースが多数

あることに気づくはずです。

でも、会社に所属にしている以上、他社の利益になる商品を勧めるなんてことはできませ

ん。

私は銀行で、積み立ての定期預金を解約する際、窓口の担当者(ファイナンシャル・プラン

ナー●級と書いてある)から、「積み立てるなら・・」と終身保険を勧められたことがあり

ます(今なら、投信になるのでしょう)。

ちょうど、保険の銀行窓販が解禁になった頃のことです。

銀行にとって、「定期預金」より「終身保険」の方が利益が大きいのです。

保険会社からコミッションがもらえるというわけです。

顧客にとっては・・

今では常識だと思いますが、「終身保険」の掛け捨て部分に食われて運用になりません。(保険については別のテーマでまとめてみたいと思います。)

では、

「独立系のFPなら良いの?」と考えてしまいますが、独立系も保険会社と代理店契約

をしている場合が多いです。

「金融」が「金融商品」という性質上、顧客と利益相反となりやすいのが現実です。

ですから、私を含め大半のファイナンシャルプランナーは当てになりません。

インターネットが普及し、究極の自己責任の商品である金融は、ネットと非常に相性が良

いです。

このサイトでは、金融商品を公正・中立の立場から消費者にとって最善の利益とは何かを

出来うる限り実体験に基づいて追求していきたいと思っています。


・・以上、「ファイナンシャルプランナーは生命保険に入らない!?」という話題でした。