ラベル 中学受験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中学受験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/07/10

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」 算数 中級~上級編

新小学問題集 中学入試編 算数のテキスト
中学受験の肝は算数。

初級レベルだけでは心もとない・・。

うちの子は、模試で少しひねられるとお手上げでした。

よって、受験レベルまで上げるのに、もっとも時間がかかりました。

・四谷大塚 予習シリーズ 算数5年上・下 6年上・下(オススメ)

・新小学問題集 中学入試編 算数 ステージⅡ(5年)・Ⅲ(6年)

2020/07/08

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」 算数 初級編





「できる子」を除けば、算数はどうしてもわかりやすい解説が必要な教科なのですが、そ

う言った問題集はまだまだ少ないようで困りました。

子供が実践して、実際に役に立ったものを紹介させていただきます。

くどいですが、普通の子向きです。参考にされて下さい。

塾のテキストは、S,N,Y,や新小学問題集を見た限り、良くできていると思います。

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」理科


理科は小学校レベルと受験レベルの差が大きいため、いち早くその差を埋めてしまうこと

が求められます。

愚息が6年生時の模試の結果分析を見ていましても、意外と6年生の夏になっても、受験の基

礎学習がすすんでいない受験生が多いと感じていました。

点数は悪いのに、偏差値は良かったりします・・。

社会も同じ傾向があります。

配点は、理科や社会も、算数や国語と同じところが多いと思います。

これはチャンス!です。

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」社会 (地理、歴史、公民)



やることが多く、とにかく忙しい受験生ですが、受験社会も明らかに中学生レベルの知識

が必要になっています。

だからと言って、あれもこれもと手を出していると、量だけこなして身につかない事態に

なりかねません。

小学校レベルを習得した後は、「受験社会」に特化した良書を徹底的に繰り返し、マスタ

2020/07/07

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」 国語 読解編

国語は「もっとも偏差値を上げにくい」、「勉強法がわからない」教科とされます。

そのためか、

「こう聞かれたら、こう答える」、「この言葉が来たら、ここを読め」という解答の仕方

や、

「問題を先に読んで、本文に戻れ」という問題の取り組み方を指示する指導をされている

方もいらっしゃるようですし、本もあります。

2018/10/31

中学受験体験談。本番まであと3ヶ月!今やるべきことは・・。

中学受験対策として必要な過去問集


秋も深まってきました。

受験生にはいよいよ切羽詰まった時期。

スケジュール通り進んでいる子、そうでもない子・・。

子供たち一人一人、それぞれ状況は異なります。

2018/10/02

中学受験 「国公立大学に行くにはどのくらいの偏差値が必要なのか?」

中高一貫校を希望する目的は、その後の進学を有利に進めたいからに違いない。

ところが、中高一貫校の教育施策はそれほど生徒の偏差値に影響しない。(中高一貫校の教

育は、生徒の偏差値を上げる事だけが目的ではないことも留意が必要・・。)

中学受験について、私はこう考える 。「進学実績が先か?難易度が先か?」

それでは、例えば将来、国公立大学への進学を想定した場合、

小学6年生の段階でどのくらいの偏差値があれば、学力教育がうまくいっているのでしょう

か?

2018/10/01

中学受験について、私はこう考える 。「進学実績が先か?難易度が先か?」

中学受験で、大学入試を想定した中高一貫校を志望する場合、

どの親御さんも大学の合格実績や進学先のデータを見ると思います。

私もよく見ていました。

偏差値が上位の大学への合格実績が多い学校になればなるほど、その中学校の偏差値も高

く、難易度も高くなる傾向があります。

学校にとっても、偏差値の高い生徒に入ってもらえれば、合格実績を上げやすくなり、学

2018/09/24

中学受験「合格するための塾との付き合い方」~実体験から考える~ 2

・入塾の目的を見直す。


前回、大手塾での体験から、いろいろと述べましたが、


では、私は親として、どうしたか?

まずは、子供に与えるテキストや問題集を見直すために、

子供の今の実力を正確に知ることに努めました。

2018/09/22

中学受験「合格するための塾との付き合い方」~実体験から考える~ 1

子供が中学受験をするなら、塾は必須!?。

塾についても、これまでの親としての体験から整理しておこうと思います。



・受験の予定はなかった。



子供を始めて塾に入れたのは、小学3年生になる春。

当時、中学を受験する気は全くなく、地元の公立中学校に入れるつもりでした。

ただ、「勉強もスポーツもを疎かにせず、健康に育ってくれさえすれば」と塾に対して、

2018/09/19

中学受験「中高一貫校生の英語力」

うちの子は、運よく中学入試で合格をいただき、中高一貫校に入学して、

今は2年生になっています。

カリキュラムは、公立中学校より早く、予定通りに定期試験をこなしています。

毎回、各教科のクラスでの席次、学年での席次、平均点が保護者にも通知されます。

個々の生徒の出来は別にしまして、全体的な傾向だけを見ますと、

どうも英語の成績がよくありません。

2018/09/10

中学受験 「秋~本番の時期はどう取り組むか。受験生が1番伸びる時期です。」


夏休みが明けてから、受験本番までの期間はどう進めるか?

私自身の大学受験での苦い経験から、あれこれと強いていました。

と言っても、特別なことは何もやっていません♪。

今までやってきたテキスト、問題集を繰り返す。


夏休みいっぱいを使って、受験までに取り組むべき問題集は1通り完了させました。

秋以降は、夏休み明けの模試の出来具合を確認した後、

2018/09/07

中学受験「志望校を決める。」成績が伸びる時期には個人差があります。

中学受験 過去問の表紙


中学を受験するに頃は、本人がまだ十分に自立していないため、何かと親が首を突っ込み

たくなります。

私もそうでした。

いつの間にか、親の志望校=子供の志望校となります。

ただ、関わり方が間違っているなら・・、子供にとっては大迷惑です。

教育機関とそこに通う学生との関係は「教育経済学」という比較的新しく、興味深い学問

2018/09/05

中学受験「受験をする小学生におすすめの文房具。」2

・大容量!ペン入れ


しっかり勉強するためには、

赤ペンや青ペン、付箋、蛍光マーカーなどいろいろと常備して、

なおかつ、

すぐに取り出す必要があります。

「どこにある?」

と探している時間がもったいない・・。

中学受験「受験をする小学生におすすめの文房具。」1

中学を受験する受験生は、

学校行事も忙しく、やることは山ほどあるのに「時間がない」。

うちでは、少しでも効率よく学習できるよう、文房具もいろいろと探して、与えていまし

た。

子供にも好評で、最後まで愛用していたものを紹介します。

鉛筆のようなシャーペン

2018/09/04

中学受験 「志望校を決める。」合格は手段、入学後の学校生活を考慮する。



志望校を決定する際、偏差値は重要なものさしで、

最終の受験校は、ほぼ子供の偏差値か、やや上の学校になるケースが多いと思います。

中学を受験して、さらに高校を受験する場合は別として、

大半は中高一貫校で入学後は6年間の学校生活になります。

資格試験のように受験して合格で終わりでないことは、当たり前なのですが、案外見落と

しがちです。

2018/09/03

中学受験 「子供の立場に立ってみる。」

子供が中学受験を控え、6年生の9月頃ともなると、親御さんも神経がピリピリとしてきま

す。

子供の勉強を見れば見るほど、欠点が気になり、心配になります。

挙句の果てには、語気を強め、

どうしてこれがわからないの!?


2018/09/01

中学受験 「赤本・過去問はいつから、どう取り組むか。」2



受験予定の学校の赤本、過去問を揃えたら、いよいよ実践に入るのですが、どのように取

り組むのか?について、親としての経験を踏まえて、紹介したいと思います。

必要なのは合格最低点


今までの模試とは違い、実際に入試に取り組むのですから、最初は親も緊張します。

当たり前ですが、入試問題をやるのですから、

本番を想定して制限時間を設定します(←何年分かやると、慣れてきて、なぜか時間が余る

2018/08/31

中学受験 「赤本・過去問はいつから、どう取り組むか。」1



過去問の演習は、いつから?、どう取り組むのか?、について、

中学受験を控えたお子さんをお持ちのご家庭では、悩んでいる方も多いと思います。

我が家でも、同様でしたが、ご参考にしていただければ幸いです。

過去問演習は受験勉強。


過去問演習は演習であり、

学力を上げるためではないという方(特に塾では)もおられるようですが、

2018/08/30

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」 国語 語句・漢字編

国語の小設問は、確実に得点しておきたいですが、

大人でも解答が難しい超難語を解答するためにいろいろと手を出すのは、あまり効率のい

い時間の使い方ではないと思います。

正当率が低い問題は相手にせず、取れる問題を確実に取ることを優先しました。

落としたって配点は低いです。

ただ、読解のための語彙力は必要です。