2018/11/15

格安SIMで固定費削減!3人で1人分以下になった!格安SIMに変えるデメリットと向き合っておけば、何も怖くない。


我が家は、「認知」しているが、「現在利用」はしていなかった。

上のグラフの典型的な例でした。

2018年になって、やっと・・思い切って家族全員で格安SIMに変えました。

乗り換えるについては、デメリットと向き合う必要があります。

前回の続きです。

・格安SIMは初期設定を自分でやらなくてはいけない。

2018/11/14

格安SIMで固定費削減!3人で1人分以下になった!基本をおさらいしてみた。

画像引用:https://mobile.rakuten.co.jp/article/welcome/sim/

ついに格安SIMに乗り換えました。

我が家は3人家族なので3人分。

安くなるのはわかっていましたが、「メールが使えなくなる」「面倒」「もっと安くなる

かも!?」と変えない言い訳ばかりして、しっかり向き合っていませんでした。

とにかく知識不足。

「SIMフリー」って何?

2018/11/09

ポイントで投資ってどういうこと? 楽天スーパーポイント版「ポイント運用 by 楽天PointClub」で考える。


ポイント運用 by 楽天PointClub

楽天が、2018年10月3日から、楽天が運営するポイントプログラム「楽天スーパーポイン

ト」を利用して投資体験ができるとして「ポイント運用 by 楽天PointClub」を始めてい

る。

他にも同様のサービスはある。

でも、あまり興味はありませんでした。

ただ、楽天スーパーポイントは貯めやすいし、使いやすい。

2018/11/02

本当に顧客の利益となる生命保険は何か?

生命保険にも原価があること、

「生命保険の本質を知っている人はお金を貯められる!?。」

保険会社の営業担当者への評価の方法、

「生命保険会社の営業職員の評価方法。」

これらについては、WEBサイト上にも話題になることが多く、少しずつ一般的にも知られ

るようになってきました。

2018/10/31

中学受験体験談。本番まであと3ヶ月!今やるべきことは・・。

中学受験対策として必要な過去問集


秋も深まってきました。

受験生にはいよいよ切羽詰まった時期。

スケジュール通り進んでいる子、そうでもない子・・。

子供たち一人一人、それぞれ状況は異なります。

アマゾンは銀行、ポイントサイトも駆逐する。

Amazonギフト券 チャージタイプのポイント付与率


ファイナンシャルプランナーは節約の提案ばかりが仕事ではない。

より合理的なお金の使い方を提案するのだ。

ネットでの買い物、ネット通販は日常生活のあらゆる場面で定着した。

私も欲しいものがあれば、まずWEBサイトを探す。

アマゾン、楽天、ヤフオク、メルカリなどなど。

なかでも、私がもっとも利用するのは、アマゾン。

2018/10/28

生命保険の本質を知っている人はお金を貯められる!?。

日本の一般家庭では、生命保険に加入するのが当たり前。

「日本人は保険が好き」と言う人さえいる。

保険が好きで入っている人なんているわけがない・・と私は思っています。

平成30年度の生命保険に関する全国実態調査(生命保険文化センター 速報版)によると

生命保険(個人年金保険を含む)の世帯加入率は88.7%

ファイナンシャルプランナーがよく保険の内容を指摘するのは、突っ込みどころが満載だ

2018/10/25

日本の財政危機はフェイクでした!?国際通貨基金( IMF)の仰天報告。

一般会計の歳出、税収、国と地方の長期債務残高の推移
引用:https://mainichi.jp/articles/20171222/k00/00e/020/262000c


IMFは、今月の「財政モニター報告書」で驚くべきことを指摘している。

ついこのあいだまで、「日本の借金は世界一」と連呼し、危機感を煽っていました。

日本国内でも同調するメディアや世論もある一方、「資産があるのに債務だけを取り上げ

2018/10/24

ファイナンシャルプランナーは生命保険に入らない!?

ファイナンシャル・プランニング技能士の合格証書

「ファイナンシャル・プランニング技能士」という国家資格ができた当時、私は金融の会

社に勤めていました。

「ファイナンシャル・プランナー」の資格は既に取得し、

実務経験をクリアしていますので、試験に通れば合格できました。

受験のための費用は会社負担でした。

試験は無事合格しました。

2018/10/20

目標はオール「5」 中学校 定期試験の勉強法 【英語編】

Z会の中高生用 英語教科書 『NEW TREASURE』


英語は大学受験での超重要科目。

英語を制すれば、大学受験を制するとさえ思う。

偏差値70はほしい。

中高一貫校生の大半は、受験科目になかった。

中学から英語を始める場合、公立校生とスタートは同じ。

その上、公立校生は高校受験があるため、受験勉強で英語の勉強はさらに進む。

2018/10/19

目標はオール「5」 中学校 定期試験の勉強法 【数学編】

中学3年 数研出版の教科書とkeyワーク

うちの子は中高一貫校に通う中学2年生。

高校入試がないからと言ってゆったりしていれば、あっという間に大学入試。

今の学習の取り組み方が、今後受験勉強をスムーズにできるかどうかに直結する。

中学受験は、小学校の成績がすべて「よくできる」があたり前の世界。

大学入試も、同様の受験層の中で、高校入試が過度な負担とならないように中高一貫校に

お願いしたのだ。

2018/10/17

ガス会社も変更してみた。ガス料金は比較が簡単、我が家の最低料金を更新しました!。


2017年4月から、都市ガスも小売りが自由化。

だからと言って、ガス料金が安くなるとは限らない。

プロパンガス(LPガス)はとっくに自由化されています。

地方都市や田舎の地域はプロパンガス。

しかし、ガス料金は恐ろしく高額です(プロパンガスを使用の方、すみません)。


・ガス会社を切り替えた家庭はまだまだ少ないです。

2018/10/16

電力会社を切り替えたら期待以上に安くなった!。知らなきゃ損する電気料金の仕組み。

新電力会社「契約内容のお知らせ」の一部分


2016年に始まった電力の自由化。

なかなか切り替えが進んでいないと言われますね。

調べてみると、全国平均で、

新会社への契約先の切り替え(スイッチング)が約9.5%

自社内の契約の切り替えが約6.0% 

合わせて約15.5% 

2018/10/15

中高一貫校の保護者向け進学ガイダンスに行ってきました。

今回は珍しく(?)、外部の先生が担当されるということで、参加してきました。

2020年から国公立大学の入試制度が変わることもあり、保護者の方々の関心も高く、盛況

でした。

うちの子も中2の後半になっており、ちょうど新制度に当たります。

近い将来の仕事環境の変化、現実の就職事情、新「大学の入試制度」、このあたりが説明

の大きな柱。

2018/10/12

不動産会社は必ず専任媒介契約を勧めますが、高く売却したい売主は決して乗ってはいけません。

不動産会社が不動産売買の仲介を成立させた時、不動産会社に入るお金の事を不動産仲介

手数料と言います。

この手数料にはいくつかの種類があり、その中に「両手」と言われる手数料総取りの、不

動産会社に取って、うれしい取引があります。

何が「うれしい」のかと言いますと、手数料を売り手と買い手の両方からもらえるからで

2018/10/11

中古マンションは1年でどれくらい価格が下がるのか?

一般的に、自宅マンションや戸建ては、新築価格から1年ごとにどのくらい価格が下がって

いくのでしょうか?

私の自宅マンションを売却する際、担当をした営業マンは、「だいたい1年間で100万~

150万円」と言っていました。

2018/10/10

不動産を早く、高く売る方法。NO.7 「売却の際、値下げ交渉には応じるべきか?」


このサイトでは、仲介をお願いする不動産会社とは、媒介契約を一般媒介契約とし、複数

持つことを推奨しています。

不動産を早く、高く売る方法。NO5、「仲介を依頼する不動産会社との最適な契約方法」

予め、仕事のできる、信頼のおける営業マンと契約していますので、基本的には交渉は営

業マンが対応してくれるはずです。

ただ、中には値下げ要求があったことを売主に報告して、回答を求めるケースも出てきま

2018/10/09

不動産を早く、高く売る方法。NO.6 「リフォームをした方が高く売れるのか?」


家に投函されるチラシや物件サイトを見ると、「リフォーム済み」の物件も多数あるのが

わかります。

自宅を売却する際、「リフォームをした方がいいのかなあ?」と思いますよね。

「リフォーム済み」の物件は、ご自身で相場を調べた方なら、販売価格が割高になってい

るのがわかります。

不動産を早く、高く売る方法。NO3、「自分で相場を調べる。」「できるだけ多くの買い手候補に物件をみてもらう。」

2018/10/04

不動産を早く、高く売る方法。NO5、「仲介を依頼する不動産会社との最適な契約方法」

一般媒介契約書の写真


前回、自宅マンションや戸建てを高く売却するには、複数の仲介業者に仲介を依頼すること

が重要と述べました。

不動産を早く、高く売る方法。NO4、「仲介を依頼する不動産会社は1社ではありません。」

これは、「1社がダメなら、また次の1社・・」ではなく、同時に仲介の依頼するという意

味であり、最も重要な点です。

仲介を依頼するには、不動産会社と「媒介契約」を結ぶ必要があります。

2018/10/02

中学受験 「国公立大学に行くにはどのくらいの偏差値が必要なのか?」

中高一貫校を希望する目的は、その後の進学を有利に進めたいからに違いない。

ところが、中高一貫校の教育施策はそれほど生徒の偏差値に影響しない。(中高一貫校の教

育は、生徒の偏差値を上げる事だけが目的ではないことも留意が必要・・。)

中学受験について、私はこう考える 。「進学実績が先か?難易度が先か?」

それでは、例えば将来、国公立大学への進学を想定した場合、

小学6年生の段階でどのくらいの偏差値があれば、学力教育がうまくいっているのでしょう

か?

2018/10/01

中学受験について、私はこう考える 。「進学実績が先か?難易度が先か?」

中学受験で、大学入試を想定した中高一貫校を志望する場合、

どの親御さんも大学の合格実績や進学先のデータを見ると思います。

私もよく見ていました。

偏差値が上位の大学への合格実績が多い学校になればなるほど、その中学校の偏差値も高

く、難易度も高くなる傾向があります。

学校にとっても、偏差値の高い生徒に入ってもらえれば、合格実績を上げやすくなり、学

2018/09/29

不動産を早く、高く売る方法。NO4、「仲介を依頼する不動産会社は1社ではありません。」

不動産売買契約書の現物



2、仲介を依頼する不動産会社を探す。


・不動産会社の担当者によって、販売スキルは大きく異なります。


サイトを利用して、物件をできるだけ多くの人に見てもらう事は理解できた。

今度は、サイトに自宅の物件を掲載してもらう仲介業者を探さなくてはいけません。

SUUMOなどのサイトを見ると、

業者によって物件の扱いがとても異なるのがわかります。

2018/09/27

不動産を早く、高く売る方法。NO3、「自分で相場を調べる。」「できるだけ多くの買い手候補に物件をみてもらう。」

不動産売買契約書の現物

・自分で相場を調べる


自宅の売却は、購入と同じく、家庭に取って大きなイベント。

今後の家計にも、直接影響があるのは間違いない。

不動産会社の査定はわかった。

不動産を早く、高く売るには。 2、「販売戦略を立てる」

でも、不動産会社に売るのでない・・。

で、もう少し調べてみたい・・。

【住まいサーフィン】は、

不動産を早く、高く売る方法。NO2、「販売戦略を立てる」

不動産売買契約書の現物

1、販売戦略を立てる


「売却することにしたけど、一体いくら位で売れるのだろう?」

まずは、自宅の相場を把握しておく必要があります。

で、一般的には、近所の不動産屋やチラシを見て、連絡を入れて、相場を聞くことになる

と思います。

この際注意点する事は、

2018/09/26

不動産を早く、高く売る方法。NO1、「自宅を売却するまでの流れ」

不動産売買契約書の現物

急な転勤や住み替えなどで、

「購入した不動産を売却したい」場合、どうすれば少しでも早く、高く売却できるのか?

仲介不動産会社の案内や広告はよく目にしますが、

売却する当事者の声は少ないようです。

通常、一生に一度あるか、ないかの事なので少ないのは当然ですが、

私は既に、購入や売却を経験していますので、まとめておきたいと思います。

2018/09/24

中学受験「合格するための塾との付き合い方」~実体験から考える~ 2

・入塾の目的を見直す。


前回、大手塾での体験から、いろいろと述べましたが、


では、私は親として、どうしたか?

まずは、子供に与えるテキストや問題集を見直すために、

子供の今の実力を正確に知ることに努めました。

2018/09/22

中学受験「合格するための塾との付き合い方」~実体験から考える~ 1

子供が中学受験をするなら、塾は必須!?。

塾についても、これまでの親としての体験から整理しておこうと思います。



・受験の予定はなかった。



子供を始めて塾に入れたのは、小学3年生になる春。

当時、中学を受験する気は全くなく、地元の公立中学校に入れるつもりでした。

ただ、「勉強もスポーツもを疎かにせず、健康に育ってくれさえすれば」と塾に対して、

2018/09/19

中学受験「中高一貫校生の英語力」

うちの子は、運よく中学入試で合格をいただき、中高一貫校に入学して、

今は2年生になっています。

カリキュラムは、公立中学校より早く、予定通りに定期試験をこなしています。

毎回、各教科のクラスでの席次、学年での席次、平均点が保護者にも通知されます。

個々の生徒の出来は別にしまして、全体的な傾向だけを見ますと、

どうも英語の成績がよくありません。

2018/09/10

中学受験 「秋~本番の時期はどう取り組むか。受験生が1番伸びる時期です。」


夏休みが明けてから、受験本番までの期間はどう進めるか?

私自身の大学受験での苦い経験から、あれこれと強いていました。

と言っても、特別なことは何もやっていません♪。

今までやってきたテキスト、問題集を繰り返す。


夏休みいっぱいを使って、受験までに取り組むべき問題集は1通り完了させました。

秋以降は、夏休み明けの模試の出来具合を確認した後、

2018/09/07

中学受験「志望校を決める。」成績が伸びる時期には個人差があります。

中学受験 過去問の表紙


中学を受験するに頃は、本人がまだ十分に自立していないため、何かと親が首を突っ込み

たくなります。

私もそうでした。

いつの間にか、親の志望校=子供の志望校となります。

ただ、関わり方が間違っているなら・・、子供にとっては大迷惑です。

教育機関とそこに通う学生との関係は「教育経済学」という比較的新しく、興味深い学問

2018/09/05

中学受験「受験をする小学生におすすめの文房具。」2

・大容量!ペン入れ


しっかり勉強するためには、

赤ペンや青ペン、付箋、蛍光マーカーなどいろいろと常備して、

なおかつ、

すぐに取り出す必要があります。

「どこにある?」

と探している時間がもったいない・・。

中学受験「受験をする小学生におすすめの文房具。」1

中学を受験する受験生は、

学校行事も忙しく、やることは山ほどあるのに「時間がない」。

うちでは、少しでも効率よく学習できるよう、文房具もいろいろと探して、与えていまし

た。

子供にも好評で、最後まで愛用していたものを紹介します。

鉛筆のようなシャーペン

2018/09/04

中学受験 「志望校を決める。」合格は手段、入学後の学校生活を考慮する。



志望校を決定する際、偏差値は重要なものさしで、

最終の受験校は、ほぼ子供の偏差値か、やや上の学校になるケースが多いと思います。

中学を受験して、さらに高校を受験する場合は別として、

大半は中高一貫校で入学後は6年間の学校生活になります。

資格試験のように受験して合格で終わりでないことは、当たり前なのですが、案外見落と

しがちです。

2018/09/03

中学受験 「子供の立場に立ってみる。」

子供が中学受験を控え、6年生の9月頃ともなると、親御さんも神経がピリピリとしてきま

す。

子供の勉強を見れば見るほど、欠点が気になり、心配になります。

挙句の果てには、語気を強め、

どうしてこれがわからないの!?


2018/09/01

中学受験 「赤本・過去問はいつから、どう取り組むか。」2



受験予定の学校の赤本、過去問を揃えたら、いよいよ実践に入るのですが、どのように取

り組むのか?について、親としての経験を踏まえて、紹介したいと思います。

必要なのは合格最低点


今までの模試とは違い、実際に入試に取り組むのですから、最初は親も緊張します。

当たり前ですが、入試問題をやるのですから、

本番を想定して制限時間を設定します(←何年分かやると、慣れてきて、なぜか時間が余る

2018/08/31

中学受験 「赤本・過去問はいつから、どう取り組むか。」1



過去問の演習は、いつから?、どう取り組むのか?、について、

中学受験を控えたお子さんをお持ちのご家庭では、悩んでいる方も多いと思います。

我が家でも、同様でしたが、ご参考にしていただければ幸いです。

過去問演習は受験勉強。


過去問演習は演習であり、

学力を上げるためではないという方(特に塾では)もおられるようですが、

2018/08/30

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」 国語 語句・漢字編

国語の小設問は、確実に得点しておきたいですが、

大人でも解答が難しい超難語を解答するためにいろいろと手を出すのは、あまり効率のい

い時間の使い方ではないと思います。

正当率が低い問題は相手にせず、取れる問題を確実に取ることを優先しました。

落としたって配点は低いです。

ただ、読解のための語彙力は必要です。

2018/08/29

中学受験 「実践済み。役に立った!参考書・問題集。」社会(時事、歴史)








           https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/161BB/production/_101955509_60e88f91-177449c3-ae32-6e3bc7a7d540.jpg(引用)

・2019年度中学受験用 2018重大ニュース(未定)


社会の時事問題を見てみると、ニュースそのものの知識を問う問題は少ないようですが、

それに関連して、「安倍晋三」や「トランプ大統領」、「G7」などと書かせる問題があちこちで

出題されているのがわかります。

来年は、北朝鮮問題や貿易問題なんかが頻出しそうです。

こういった知っていれば解答できる問題は確実に取っておきたいところです。

大手塾のものはよくまとまっているので、我が家でも利用させてもらいました。

2018/08/24

中学受験 「志望校を決める。」その5 学費は聖域ではありません。

学費が払える程度であること。


ここは、払えるのか、払えないのかという単純な問題で(払えれば問題ないので)、一般的

なお話が中心です。

周知のように私立の学校は、恐ろしく高額であり、家計の出費項目で見た場合、教育費は

不動産に次いで2番目に大きな出費になります。

現在、体験中ですが、注意が必要なのは、学校が公表している入学金、授業料、施設費な

2018/08/22

中学受験 「志望校を決める。」その4 中学校のカリキュラムを見る。

・遅くとも中学2年には中学の履修範囲を終えるカリキュラムであること。



中高一貫校に入る大きな利点は、「高校入試がない」ことです。

私は公立高校→大学受験を経験していますが、公立高校のカリキュラムは、

(大学受験を想定したコースであっても)まったく大学受験に対応していません。

受験を希望していた「確率・統計」や「日本史」は、3年次でした・・。

間に合うはずがありません。

結局、独学で対応しました。

2018/08/21

中学受験 「志望校を決める。」その3 校風は子供目線で。

校風が子供の性格にあっていること。


そもそも、近所の公立の中学校に行かず、どうしてわざわざ受験して中学校に入ろうとし

ているのか?。理由の一つに「公立中学校の校風に合っていないのではないか?」と考え

ていたことがあります。

愚息の性格は、精神年齢が幼くおっとりとしています。スポーツをやってはいますが、所

謂「体育会系」の荒々しさはありません。性格を矯正させたいのなら、公立でも良い訳で

2018/08/20

中学受験 「志望校を決める。」その2 選択基準として考えたこと。


志望校を決めるため、学校の存在をすべて把握して、絞り込みに入るのですが、子供自身

の選択ができるよう5校程度を子供に提示しました。我が家の場合、親としての譲れない選

択基準は、

・通学1時間以内であること。

・共学校であること。

・校風が子供の性格にあっていること。

2018/08/19

中学受験「偏差値を上げるには。」その二

偏差値とは何だ。


偏差値による評価に批判的な方も大勢いらっしゃるようですが、

偏差値というものを「正しく」理解すれば、有益な判断材料だと思います。

歴史ある大手塾の模試では、過去のデータも膨大にあり、

合否判定はほぼ妥当と言えます。

「一発逆転」や「下克上」は極まれなケースであり、奇跡はないと考えた方が良いです。

2018/08/18

中学受験「偏差値を上げるには。」その一

中学受験で模試は必須。

我が家でも受験勉強を進める中で、

6年生の頃は子供の「今」を知るためのバロメーターとして、

子供の演習の場として、活用していました。

勉強して学力の向上を図る→偏差値が上がるのは当たり前なのですが、それが難しい訳で

す(笑)。

2018/08/17

中学受験 「志望校を決める。」その1 何のための中学受験なのか?



中学を受験することが親主導である以上、子供の志望校についても、両親の情報収集力に

依存しているのは間違いない。

子供自身の志望校は、親の提示した選択肢の中の志望校

大学までエスカレーターを希望の場合には付属校になりますからそれほど迷うことはない



我が家の場合は、大学進学は、受験して国公立大学へと考えていますので、色々と情報を

集めたものです。

2018/08/16

中学受験「その問題はやらなくていいよ。」



中学を受験する以上、すこしでもいい学校=難易度の高い学校に行ってもらいたいと思い

ます。(私もそうでした。)

だからと言って、結果から逆算し、子供に難しい問題ばかりやらせても、偏差値は上昇し

ません。

本筋は子供の学力を向上させることにあります

現在の子供の学力を正確に把握し、今の状態に適した内容から、進める必要があります。

2018/08/15

中学受験、夏までに終わらせること。

中学受験に必要な算数のテキスト

「中学受験では塾に通塾して、夏期講習に出て、テストも全部受けていないとまずい」と

は通説のようですが、そうしたからと言って子供の学力が向上し、受験に対応できる訳で

はありません。

塾には行っているし、宿題もこなしているけれど、春から夏休み直前の模試で成績が変わ

らない子については、特に学習内容をよく見てあげたほうが良いと思います。子供が悪い

訳ではないことを親も理解する必要があります。

中学受験の肝は算数!

中学受験のテキストや入試問題を見た際、大抵の親御さんが問題の難解さに驚くだろうと

思います。

その中でも特に算数の問題を見ると、私のような大学受験しか経験のない者には解説を読

んでも四苦八苦します。

方程式を使えばそれほどでもないのですが、中学で習う方程式を使わずに解く必要がある

ため、「特殊算」と言って受験特有の考え方が発達しているようです。

2018/08/13

中学受験 「夏期講習は必要か?」

5月、6月になると、当たり前のように大手塾では夏期講習の案内が来ます。

今頃はお盆で休んでいる所も多いと思いますが、そもそも必要なのか疑問を持っていま

す。

お盆休みだからと言って、子供さんは休ませず、自習の計画を組む親御さんも多いと思います。

私はその自習時間こそ夏休みに必要だと思います。

我が家では、私とうちの子が4年生の時の経験から、6年生の夏休みは勉強時間(=自習時間)

を確保することが大事と考え、夏期講習を避けました。

そもそも、「これまでの授業内容を消化できているのか?」、大いに疑っていました。

偏差値70以上あるようなできる子以外、特に我が家のような普通の子には通期の膨大なテ

キストを消化するだけでも大変な事です。

その上、新しいテキストで高額な授業を受けることは、費用対効果に乏しいどころか弊害

ですらあると感じています。

子供の状況の把握は模試だけでなく、これまで使用しているテキストの理解度を見てあげ

るだけでも可能です。

「1学期のテキストをすらすら解くことができますか?」

うちの子は、夏休みは家庭学習で学習内容の復習に費やし、

秋以降大きく偏差値を伸ばことができました。

以上、中学受験 「夏期講習は必要か?」・・という話題でした。

2018/08/09

普通の子の中学受験。

今や、首都圏や大阪近郊の都市では、中学受験が当たり前になってきました。 

この時期は「夏を制するものは受験を制する」と、私らの世代が高校や大学受験の際に再

三聞かされた標語のもと、6年生は遊ぶ暇なく夏期講習に通っている時期です。

我が家でも一昨年経験しましたが、今となっては親子とも良い経験だったと思っていま

す。

「本人の希望」「自主的に」などと良く言われますが、できる子を除けば、間違いなく親

主導です。

10才を過ぎたばかりの子に責任を取らせる訳にはいきません。

我が家も例外ではありません。学校の勉強を普通にこなしていましたが、4年生の頃、試し

に大手塾の無料模試を受けさせてみましたが、結果を見て腰を抜かしそうになりました。

愚息は、なにも勉強に秀でた子ではなく、むしろ精神年齢の幼い子です。

そんな普通の子を導くためには、両親のいずれかは積極的に勉強の中身にまで関与するこ

とが必要でした。

2018/08/08

保険は家族への愛情?。

保険会社は、保険の種類によって細かく計理し、予め決まった利益を確保するにも関わら

ず、顧客のニーズの決め手である「保障性」である、「万が一の」確率を何も語りませ

ん。

「家族への愛情」という言葉で誘導し、粗利の高い商品である定期保険を中心に販売し

ます。

保険のおばちゃんから入ろうが、外資の男性外務員から入ろうが、さまざまな保険商品を

そろえる代理店から入ろうが、顧客には関係ありません。

変わるのは、顧客の支払いコスト=保険料です。

コンサルティングなどと言って、顧客の情報から「必要保障額」を提示したりするだけ

です。そもそも「必要保障額」を高額に設定する会社もあります。

また、国民皆保険である公的保障を一切考慮に入れないケースがほとんどです。

これではコンサルティングとは言えません。

家計の視点から見ても、保険会社や歩合外務員に暴利を提供すること自体が、家族のため

になっていません。

月に2万円としても、子供が成人するまで、20年間、

2万円×12=24万円×20年間=480万円 利益は約240万円!

保険商品のトータル価格を明示しないで、販売する特殊な商品です。

2018/08/07

受験生の親として中学受験を経験しました。

このブログでは、家計の三大出費である、不動産、保険、教育費についての話を中心に、

FPの視点から、実践的に検討してみたいと思っています。

教育面について、私には、現在中学2年になる愚息がおり、1人息子ですが中学進学に際

し、受験するのか、そのまま公立中学に入れるのかやや悩みました。結局、中学を受験

し、私立の中高一貫校で義務教育を受けています。

高校→大学への進学を想定してのチャレンジでしたが、高校、大学受験しか経験のない両

親には予想外の世界でした。

この分野はどうも情報が不足気味のようですので、多方面から、実体験に基づいて、少し

ずつ書き残して置こうと思います。

受験生の子がいる方、これから受験を予定されている親御さんに何がしかのお役に立てれ

ば幸いです。

2018/08/06

生命保険会社の営業職員の評価方法。

生命保険会社に営業職員として数年間勤務したことがある。

営業職員は歩合の外務員として営業成績によって給与が決まる。

保険契約の保険料収入(売り上げ)ベースで決まっている訳ではない。

それは、契約をもらった保険の種類によって保険会社の利益率が異なるからです。

保険料は、純保険料と付加保険料の大きく2つに分かれる。

純保険料=保険金として支払われる部分。要するに原価。

付加保険料=保険会社の経費。営業職員の経費もここに含まれます。

私の勤務していた某保険会社は保険商品ごとに細かく評価を点数換算されていました。

営業職員の実績を点数化するわけです。

換算率が高い商品から並べると、

定期保険→終身保険→養老保険→個人年金保険→学資保険

定期保険(所謂、「掛け捨て保険」)の原価率は50%!

約半分は会社の粗利益となっています。

営業職員の評価である換算値(得点)は、定期保険がもっとも高くなり、営業職員は客に定

期保険への加入(比率を上げる事)を促します。

加入を促す愛情表現やコンサルティングなどを広告しますが、どこの会社でも大して変わ

りません。

以上、「生命保険会社の営業職員の評価方法。」という話題でした。




2018/08/04

ブログをはじめました。

FPを含め、金融界のプロは、医師などの一般的な所謂「プロ」と様子が異なる。

顧客との利益相反関係になりがちで、顧客はプロ=専門家の言うことを聞かないほうが、合理的とさえ言える。

銀行や保険、証券会社でも同じこと。

既に語られていることも多いですが、実経験を踏まえて、綴っておこうと思います。