2018/09/24

中学受験「合格するための塾との付き合い方」~実体験から考える~ 2

・入塾の目的を見直す。


前回、大手塾での体験から、いろいろと述べましたが、


では、私は親として、どうしたか?

まずは、子供に与えるテキストや問題集を見直すために、

子供の今の実力を正確に知ることに努めました。


成績の上がらない、大方の生徒は、授業が身につかず、素通りしています。

理由は、単純で、「わからない」からです。

子供が「わからない」程度をしっかり把握できれば、適切な授業、テキスト、問題集

で学力は上昇するはず。

塾については、子供に「適切な授業」をしてもらえるところがあれば、お願いをする。

というスタンスとしました。

「適切な授業」をしていただけるプロの方がいなければ、塾には入れない。

入塾の目的は、親が安心を得るためや、塾の指導に乗っかるためではなく、

「子供の学力を上げるため」

だったはずです。

・塾は情操教育の場ではない。


保護者方の相談で、「○○さんに嫌味を言われた」(子供の人間関係)や「○○さんのお母

さんはおかしい」(親の人間関係)などと塾に訴える方がいらっしゃるようです。

塾は表面上、もっともらしい返答はしますが、大方何の解決にもなりません。

あまりにも授業に影響がある場合は別ですが、この手の問題は塾が最も嫌う案件であり、

生徒や親の人間関係まで面倒を見るつもりはないでしょう。

それほど万能ではありません。

親は自分のケアは自分でやり、子供のケアは親にしかできないと考え、子供との信頼関

係の構築に努めた方が良いと思います(勿論、身勝手にならない程度です)。

塾では「子供のインプットとオウトプットがスムーズに行けばいい、うまくいかなければ

辞めても全然問題ない」と割り切って良いと思います。

ただ、受験勉強については、塾が「お任せ下さい」と言っている以上、責任を追及するの

は当然だと思います。



結論:「子供の学力を上げるため」に。


基本は自宅での学習。

私=親が、子供の現状に沿った、適切なテキスト、問題集を探し、子供は自習。

わからないところは調べる、聞く。

自分の立ち位置や勉強の進行具合を確認するために、模試を受ける。

このスタンスで、5年生では塾には行かず、勉強を進めました。

全体的には順調だったのですが、

算数は、私の教える能力に欠けるため、伸び悩んでいました。

6年生になり、いくつかの塾を体験し、子供の実力を把握いただき、模試結果

を見せ、面談して探した末、

小さな個人塾で、算数だけ個別指導をお願いすることにしました。

講師の方とは、1回1回連絡を取り合い、質問し、獲得状況を確認していました。

その後、1ヶ月ほどして偏差値が上昇、そのまま受験まで、大きな崩れはなかっ

たです。



特別に能力が高くない、普通の子には最適だったと思っています。

私も、子供の本当の実力が把握でき、子供に過度な重圧をかけずに済みました。

また、本当の勝負は大学受験であることを考えると、中学受験は1長1短だと思います。

子供ファーストで考えると、「今じゃない」場合もあります・・

実際に、本当は今じゃなくてもいいです・・。


・うちの子のように、算数が「普通」の子には、

中学受験  「実践済み。役に立った参考書・問題集。」 算数 中級~上級編

・「偏差値」について、私はこう考える。

中学受験「偏差値を上げるには。」その二

以上、中学受験「合格するための塾との付き合い方」~実体験から考える~ 2・・という話題でした。